2016年10月12日水曜日

macOS Sierra にアップデート

macOS Sierra にアップデート

タイトルのままで  macOS Sierra にアップデートしました。当然(?)Linux とのデュアルブートにしていたのですが、アップデートしたら壊されました。rEFlnd を再度導入することになるんだけど、結構前にやったことなので忘れてるんだよね。

それ以前に Command + R って押しながら Mac を起動するんだけど Windows キーでも代用できるとあったけど家には Windows キーが搭載されたキーボードがないので、それを探すのがまず一苦労。

色々、探してやっと Windows キーがあるキーボードを見つけました。後は簡単、Windows + R を押しながら起動して rFind のインストールシェルを起動するだけで終わり。

なお、macOS Sierra を起動していることはなく Linux を起動しています。


ちなみにパーティーションを割っているせいかそれなりに時間かかりました。

2016年9月5日月曜日

Nouveaou

Nouveaou に戻した


 NVIDIA QUADRO K620 を使っていて Nouveaou では対応してなかったので (正確には対応が不十分だった) 仕方なく NVIDIA のドライバを使っていたんだけど init 3 で起動して startx とした後 Xorg を終了すると画面が真っ暗になる問題があった。

仕方なく LightDM をつかっていたんだけど。数日前に Nouveaou の対応状況がよくなったので Nouveau に戻してみた。やっぱりいい感じ。

F*ck you NVIDIA !

GTX 1060 とか出てるのに k620 なの?ってツッコミは無しでお願いします。

2016年6月12日日曜日

艦これ

いまさならならが始めました


艦これを今更ながら始めました。けっこう時間がかかるゲームなんですね。それだけです。ではでは。

2016年6月9日木曜日

新しいマシン

新しいマシン買いました


Mac Mini (PPC) の調子が悪かったので Mac Mini 2014 late を買いました。スペックは Intel Core i5-4260U 1.40GHz メモリは 4GB の HDD は 500GB です。Mac OS X は残しつつ Gentoo をインストールしました。

CPU が Intel のものになったのでカーネル構築など色々簡単でした。悩んだといえばブートローダーぐらいかな。

Ok Google

Ok Google動きます?


またしても Gentoo ネタじゃなくてごめんなさい。最新の Google App にすると Ok Google で「Call foobar」って効かなくならない?複数の Nexus でやっても Call xxx ってやると検索結果が出て、今までダイアルされてたのがならなくなってる。

2016年5月15日日曜日

音楽紹介

Danger Zone


と、言っても映画 Top Gun のサントラじゃないですよ。あれも良いけどね。今回、紹介するのは以下です。

"Danger Zone" - Noah Kickback & Lauren Mayhew
 @Noahkickback と @LCMayhew によるものです。Lauren Mayhew さんは女優でもあってテレビを中心として色々でてます。検索してみて下さい。

2016年4月29日金曜日

SpamAssassinがヘッダーに記載するホスト名を変更

SpamAssassinでヘッダーに記載されるホスト名を変更する


前にやってたんだけど、再構築したら Google で延々と検索することになったのでメモです。

/etc/spamassassin/local.cf に report_hostname foobar.localdomain.local と記述すれば変更出来ます。ただこのヘッダーは何か問題があったときに管理者と開発者が問題解決するために、変更は出来ても削除は出来ないので注意が必要です。

2016年4月16日土曜日

Nexus 6P購入

Nexus 6P購入


マシンのRAIDボード設定がとんで泣いていたんですが、ほぼ衝動でNexus 6P 64GBモデル購入しました。色はグラファイトです。早ければ来週半ばには届くそうです。今まで所有した端末を売りに出してないので、Pixel C、Nexus 9、Nexus 4とT1でしたっけ?それらを除いて持ってます(T1はAndroid端末ってだけでNexusシリーズじゃないか…)。

SIMが必要なスマートフォンは使い道が難しいけどタブレットNexus 7 (2012)、Nexus 7 (2013)は大活躍してます。とくにNexus 7 (2013)はPlay Booksを読むのにちょうどいい感じです。

あーそれにしても届くのが待ちどうしい!!!

泣きそう RAIDボード

RAIDボード設定がとぶ


もうね、タイトルのままです。RAIDボードの設定がとんでディスクは正常なのに全てのディスクが全てFailステータスになりました。泣きそうです。くやしいです!!!

古いマシンだから、しかたないのかもしれないんですけど… どなたか新しいマシンちょうだいな!

2016年4月14日木曜日

Rxvt-unicodeのフォント設定

Rxvt-nicord の設定


以前からRxvt-unicodeのフォント設定をしているのですが、採集はこうなりました。
以前に Rxvt-unicode の設定を公開してからなんだか納得いかなくてちょいちょい変更 してます。個人的にフォントが小さいのが好みなんですけどあまりにも小さなフォント を設定すると imFont を設定しないと日本語入力が出来なくなるんですよね。そして imFont には xft が指定出来ないという… 

前は Ricty を全面に押し出していたんですけど、そこも変更しました。 pixelsize=14 となってますが Roboto Mono for Powerline だと他のフォントの16ぐらいってのは言い過ぎかもしれませんけど、大きめで豆粒のようにはなりません。

xft.dpi:  96
Xft.autohint: 0
Xft.lcdfilter:  lcddefault
Xft.hintstyle:  hintfull
Xft.hinting: 1
Xft.antialias: 1

URxvt*termName:  xterm-256color
URxvt*depth:  24
URxvt*saveLIne:  300000
URxvt*geometry:  120x35
URxvt*perl-ext-common: default,matcher,clipboard-osc
URxvt*inputMethod: uim
URxvt*imLocale:  en_US.UTF-8
URxvt*url-launcher: chromium
URxvt*matcher*button: 1

URxvt*foreground: #B2B2B2
URxvt*background: #202020

URxvt*color0:  #2e3436
URxvt*color1:  #cc0000
URxvt*color2:  #4edc4e
URxvt*color3:  #c4a000
URxvt*color4:  #3465a4
URxvt*color5:  #75507b
URxvt*color6:  #06989a
URxvt*color7:  AntiqueWhite
URxvt*color8:  Grey25
URxvt*color9:  Red
URxvt*color10:  #00ff00
URxvt*color11:  Yellow
URxvt*color12:  #5c5cff
URxvt*color13:  Magenta
URxvt*color14:  Cyan
URxvt*color15:  White

URxvt*lefterSpace: -1
URxvt*lineSpace: 0


URxvt.font:              xft:Roboto\ Mono\ for\ Powerline:pixelsize=14:antialiase=true,xft:Ricty:pixelsize=14:antialiase=true
URxvt.boldfont:          xft:Roboto\ Mono\ for\ Powerline:pixelsize=14:antialiase=true,xft:Ricty:pixelsize=14:bold:antialiase=true
URxvt.italicfont:        xft:Roboto\ Mono\ for\ Powerline:pixelsize=14:antialiase=true,xft:Ricty:pixelsize=14:italic:antialiase=true
URxvt.bolditalicfont:    xft:Roboto\ Mono\ for\ Powerline:pixelsize=14:antialiase=true:bold:italic,xft:Ricty:pixelsize=14:bold:italic:antialiase=true

以上、です。また気分で変える可能性がありますけど…

2016年4月12日火曜日

Rxvt-unicode再設定

Rxvt-unicodeフォント設定変更


以前に Rxvt-unicode の設定を公開してからなんだか納得いかなくてちょいちょい変更してます。個人的にフォントが小さいのが好みなんですけどあまりにも小さなフォントを設定すると imFont を設定しないと日本語入力が出来なくなるんですよね。そして imFont には xft が指定出来ないという…

前は Ricty を全面に押し出していたんですけど、そこも変更しました。 pixelsize=14 となってますが Roboto Mono for Powerline だと他のフォントの16ぐらいってのは言い過ぎかもしれませんけど、大きめで豆粒のようにはなりません。

xft.dpi:               96
Xft.autohint:           0
Xft.lcdfilter:         lcddefault
Xft.hintstyle:         hintfull
Xft.hinting:            1
Xft.antialias:          1

URxvt*termName:        xterm-256color
URxvt*depth:           24
URxvt*saveLIne:        300000
URxvt*geometry:        120x35
URxvt*perl-ext-common: default,matcher,clipboard-osc
URxvt*inputMethod:     uim
URxvt*imLocale:        en_US.UTF-8
URxvt*url-launcher:    chromium
URxvt*matcher*button:   1

URxvt*foreground:      #B2B2B2
URxvt*background:      #202020

URxvt*color0:          #2e3436
URxvt*color1:          #cc0000
URxvt*color2:          #4edc4e
URxvt*color3:          #c4a000
URxvt*color4:          #3465a4
URxvt*color5:          #75507b
URxvt*color6:          #06989a
URxvt*color7:          AntiqueWhite
URxvt*color8:          Grey25
URxvt*color9:          Red
URxvt*color10:         #00ff00
URxvt*color11:         Yellow
URxvt*color12:         #5c5cff
URxvt*color13:         Magenta
URxvt*color14:         Cyan
URxvt*color15:         White

URxvt*lefterSpace:    -1
URxvt*lineSpace:       0


URxvt.font:              xft:Roboto\ Mono\ for\ Powerline:pixelsize=14:antialiase=true,xft:Ricty:pixelsize=14:antialiase=true
URxvt.boldfont:          xft:Roboto\ Mono\ for\ Powerline:pixelsize=14:antialiase=true,xft:Ricty:pixelsize=14:bold:antialiase=true
URxvt.italicfont:        xft:Roboto\ Mono\ for\ Powerline:pixelsize=14:antialiase=true,xft:Ricty:pixelsize=14:italic:antialiase=true
URxvt.bolditalicfont:    xft:Roboto\ Mono\ for\ Powerline:pixelsize=14:antialiase=true:bold:italic,xft:Ricty:pixelsize=14:bold:italic:antialiase=true
以上、です。また気分で変える可能性がありますけど…

2016年4月6日水曜日

net-fs/samba-4.2.9 で addc

net-fs/samba-4.2.9


Gentoo で net-fs/samba の4系が安定版になったのでAD構成でもしてみようかなぁ。と思ったんだけど。依存関係を見たら。

REQUIRED_USE="addc? ( gnutls !system-mitkrb5 )... なんてなってて app-crypt/mit-krb5 だとだめで app-crypt/heimdal 使わないとだめなので、面倒になってやめました。

一応、挑戦はしてみたんですけどねぇ。mit-krb5 と heimdal ではコマンドのオプションも違ってて諦めました。

2016年3月26日土曜日

F.lux

xFlux


Linux版の f.lux です。緯度などを入力して起動すると夕方になるとモニターの表示がやさしくなって目が疲れません。ちょっとしたツールだけど便利です。長時間ディスプレイを眺めていると疲れるんですよね。

NeoBundleからdeinに乗り換え

deinの設定


次のような感じにしてます。プラグインは TOML で管理して遅延ロードしてます。必要な部分だけ。「.vim/dein」ディレクトリを作って TOML ファイルを用意したら問題なし。


let g:rc_dir = expand('~/.vim')

let s:dein_dir = expand('~/.vim/dein')

let s:dein_repo_dir = s:dein_dir . '/repos/github.com/Shougo/dein.vim'

if &runtimepath !~# '/dein.vim'
  if !isdirectory(s:dein_repo_dir)
    execute '!git clone https://github.com/Shougo/dein.vim' s:dein_repo_dir
  endif
  execute 'set runtimepath^=' . fnamemodify(s:dein_repo_dir, ':p')
endif

if dein#load_state(s:dein_dir)
  call dein#begin(s:dein_dir)

  let s:toml      = g:rc_dir . '/rc/dein.toml'
  let s:lazy_toml = g:rc_dir . '/rc/dein_lazy.toml'

  call dein#load_toml(s:toml,      {'lazy': 0})
  call dein#load_toml(s:lazy_toml, {'lazy': 1})

  call dein#end()
  call dein#save_state()
endif

if dein#check_install()
  call dein#install()
endif

filetype plugin on

NeoBundleからdeinに乗り換えてみて


NeoBundle のときからも TOML でプラグイン設定が記述できたけど、その部分はそれほど変化はないんだけど設定が簡単になった感じ。Powerline を使ってるからその部分で起動時間がかかるのがってのはあるけど Powerline を外してみたらその速度に驚いた。

NeoVim に乗り換えたらさらに速いんだろうけど、まだ vim で充分かな。

A State Of Trance Festival (Warm Up Set)

A State Of Trance Festival (Warm Up Set)


A State Of Trance Festival (Warm Up Set)

リンク先は Play Music になってます。

マスターマスワード

True Keyのマスターパスワード


True Keyのマスターパスワードを忘れてロック解除できなくなってしまいました。アカウントリセット方法もあるけど、それもやりすぎて24時間リセットが効かなくなってます。

まあ、YubiKey を購入したから LastPass に移行したので、それほど大きな問題はないんだけどねぇ。YubiKey が使えるパスワードマネージャとしてはdashlaneってのがあるけどLinux、Chromebookに対応してないので悲しい。

Twitterで呟いたら公式アカウントから返信があってバイナリが必要だからLinux、Chromebookはサポートしてないんだって結構よさそうだったんだけどねぇ。

rxvt-unicodeのフォント再設定

.Xresourceの設定


今の .Xresource 設定です。

URxvt*termName:         xterm-256color
URxvt*depth:            24
URxvt*saveLIne:         300000
URxvt*geometry:         120x35
URxvt*perl-ext-common:  default,matcher,clipboard-osc
!URxvt*perl-ext-common: default,matcher,clipboard-osc,xim-onthespot
URxvt*inputMethod:      uim
URxvt*imLocale:         en_US.UTF-8
!URxvt*preeditType:     OnTheSpot
!URxvt*preeditType:     OverTheSpot
URxvt*url-launcher:     chromium
URxvt*matcher*button:   1

URxvt*foreground:       #B2B2B2
URxvt*background:       #202020
!URxvt*background:      black

URxvt*color0:           #2e3436
URxvt*color1:           #cc0000
URxvt*color2:           #4edc4e
URxvt*color3:           #c4a000
URxvt*color4:           #3465a4
URxvt*color5:           #75507b
URxvt*color6:           #06989a
URxvt*color7:           AntiqueWhite
URxvt*color8:           Grey25
URxvt*color9:           Red
URxvt*color10:          #00ff00
URxvt*color11:          Yellow
URxvt*color12:          #5c5cff
URxvt*color13:          Magenta
URxvt*color14:          Cyan
URxvt*color15:          White

URxvt*lefterSpace:      -1
URxvt*lineSpace: 0

URxvt.font:              xft:Terminus:pixelsize=14:antialiase=true,xft:Ricty:pixelsize=14:antialiase=true
URxvt.boldfont:          xft:Terminus:piselsize=14:antialiase=true:bold,xft:Ricty:pixelsize=14:bold:antialiase=true
URxvt.italicfont:        xft:Terminus:piselsize=14:antialiase=true:italic,xft:Ricty:pixelsize=14:italic:antialiase=true
URxvt.bolditalicfont:    xft:Terminus:piselsize=14:antialiase=true:bold:italic,xft:Ricty:pixelsize=14:bold:italic:antialiase=true
URxvt.imFont:            -xos4-terminus-medium-r-normal--14-140-72-72-c-80-iso10646-1

Powerlineを使っているのでTerminusを優先にしています。RictyにPowerlineのパッチを適用しても良いのですが好みの感じにならなかったので、こうしてます。pixelsize=14とかなり文字は小さいので辛いって人はサイズ大きくすると良いかも。またTerminusを最初に持ってきていてpixselsize=14だとrxvt-unicode (urxvt) だと日本語変換 (OnTheSpot) で変換出来ないので imFont を設定しています。

しかし、どうしてか Ricty にパッチあててもうまくいかないんだよな。

2016年3月21日月曜日

無線マウスの恐怖

無線方式マウスの恐怖


古い話になりますが、無線方式のマウスの脆弱性対策です。Logitechは早くに対応ファームウェアを公開しています。日本語の記事があったのか覚えてませんが…




http://forums.logitech.com/t5/Mice-and-Pointing-Devices/Logitech-Response-to-Unifying-Receiver-Research-Findings/td-p/1493878

Logtech以外は https://www.bastille.net/affected-devices こっちを確認しましょう。

2016年2月1日月曜日

Gentoo LinuxをPXEブート

Gentoo LinuxをPXEブート


Gentoo Linuxって他のディストリビューションと違ってPXEのイメージが配布されてないんですよね。だからGoogleさんに聞いてみたら。やはりやっている人がいました。install-minimal-${ARCH}-date.isoをPXE出来るようにするスクリプトを書いている人が、ただ更新が速いGentooなので既に動かなくなっていたので修正してみました。

以下がコードになります。

gentoo-pxe-convert.sh
#!/bin/bash

# automates the procedure outlined at: http://blog.dastrup.com/?p=12

MOUNT=$1
OUT=$2

if [ x$MOUNT == "x" -o x$OUT == "x" ]; then
        echo usage: $0 [MOUNT] [OUT]
        exit 1
fi

echo converting gentoo iso mounted at $MOUNT into PXE-bootable stuff at $OUT

mkdir -p $OUT
cp $MOUNT/isolinux/gentoo $OUT/
cp $MOUNT/isolinux/gentoo.igz $OUT/
cp $MOUNT/image.squashfs $OUT/

mkdir -p $OUT/work

pushd $OUT/work > /dev/null 2>&1
echo decompressing initrd
xz -d -c ../gentoo.igz | cpio -idv > /dev/null 2>&1
mkdir -p mnt/cdrom
mv ../image.squashfs mnt/cdrom/

patch -p0 --ignore-whitespace <<'EOF'
--- init.orig   2016-01-31 07:22:56.619082092 +0900
+++ init        2016-01-31 07:28:40.100068255 +0900
@@ -455,10 +455,6 @@
                CHROOT=${NEW_ROOT}
        fi

-       if [ /dev/nfs != "$REAL_ROOT" ] && [ sgimips != "$LOOPTYPE" ] && [ 1 != "$aufs" ]; then
-               bootstrapCD
-       fi
-
        if [ "${REAL_ROOT}" = '' ]
        then
                warn_msg "No bootable medium found. Waiting for new devices..."
@@ -591,7 +587,7 @@
                else
                        bad_msg "Block device ${REAL_ROOT} is not a valid root device..."
                        REAL_ROOT=""
-                       got_good_root=0
+                       got_good_root=1
                fi
        done

@@ -670,8 +666,6 @@
        [ -z "${LOOP}" ] && find_loop
        [ -z "${LOOPTYPE}" ] && find_looptype

-       cache_cd_contents
-
        # If encrypted, find key and mount, otherwise mount as usual
        if [ -n "${CRYPT_ROOT}" ]
        then
@@ -712,7 +706,7 @@
                                # Upgrade to cached version if possible
                                [ "${DO_cache}" -a -f "${_CACHED_SQUASHFS_PATH}" ] \
                                                && _squashfs_path=${_CACHED_SQUASHFS_PATH}
-                               mount -t squashfs -o loop,ro "${_squashfs_path}" "${NEW_ROOT}/mnt/livecd" || {
+                               mount -t squashfs -o loop,ro "/mnt/cdrom/${LOOPEXT}${LOOP}" "${NEW_ROOT}/mnt/livecd" || {
                                        bad_msg "Squashfs filesystem could not be mounted, dropping into shell."
                                        if [ -e /proc/filesystems ]; then
                                                fgrep -q squashfs /proc/filesystems || \
EOF

echo recompressing initrd
#find . -print | cpio -o -H newc 2>/dev/null | xz -9 -c - > ../gentoo.igz
find . -print | cpio -o -H newc 2>/dev/null > ../gentoo.igz
popd > /dev/null 2>&1
rm -r $OUT/work

echo done.
使い方はISOイメージをマウントし、例えばマウントポイントが/mnt/cdromならgentoo-pxe-convert.sh /mnt/cdrom hogeって感じにするとhogeの中にgentoo、gentoo,igzってファイルが出来上がるのでtftpdでKERNELとINITRDとして指定します。

tftpd'(32|64)のpxelinux.cfg/defaultだと次のようになります。

DEFAULT menu.c32

LABEL gentoo-amd64
MENU LABEL ^1. Gentoo-amd64
KERNEL /gentoo-amd64/gentoo
APPEND initrd=/gentoo-amd64/gentoo.igz root=/dev/ram0 init=/linuxrc loop=/image.squashfs looptype=squashfs cdroot=1 real_root=/dev/loop0

LABEL gentoo-x86
MENU LABEL ^2. Gentoo-x86
KERNEL /gentoo-x86/gentoo
APPEND initrd=/gentoo-x86/gentoo.igz root=/dev/ram0 init=/linuxrc loop=/image.squashfs looptype=squashfs cdroot=1 real_root=/dev/loop0


Gentooなのですぐに変更されると思うんだけれどしばらくは使えると思います。そしてオリジナルの作者に感謝!

Let's Encryptの証明書で遊ぶ

Let’s Encryptで証明書を取得


Let’s Encryptのパブリックベータが始まってから今まで有料だった証明書が無料という こともあって、各種アプライアンスに証明書を取得して楽しんでいる。楽しくて外からアクセス出来ないものにも証明書をつっこんでる。

DV SSLだけど個人では十分だよね。

2016年1月27日水曜日

PayPal不正利用

PayPal不正利用


ある時スマホで Twitter を見ていたら1通のメールが届きました。その内容は PayPal からで、ある人物(会社?)に1ドルの請求ってものです。キャンセルしようと思ったのですが、いかんせんスマホからでは間に合いません。

次々と金額が増え3ドル、5ドル、7ドルと請求がきました。7ドルのときにはキャンセルを実施しましたが、小額とはいえ知らない者に払う金は無いということで PayPal の「問題解決センター」から異議の申し立てを実施しました。

異議の申し立てから5営業日ほどで、受理されて取引は無事にキャンセルされました。もちろんパスワードも変更しました。そう簡単なパスワードでもないし使いまわしもしてないので全くもって不可解です。

PayPal には早く2段階認証などを利用出来るようにしてもらいたいですね。Amazon US では出来るようなので、日本の Amazon も